桜島 さくらじま 1117b 2003.3.9



桜島の最高峰御岳(1117b)は登山禁止で、桜島の山岳には登ることが出来ない。現在行けるのは4合目の位置に当たる湯之平展望所(374b)までで、車でも入れる。

気象庁HPからの概 要です。
 桜島は姶良(あいら)カルデラ(南北17km、東西23km)の南縁部に生じた安山岩〜 デイサイト(SiO2 57〜 67% )の成層火山で、北岳、中岳、南岳の3 峰と権現山、鍋山、引ノ平などの側火山からなり、人口が密集する鹿児島市の市街地に近接している。有史後の山頂噴火は南岳に限られるが、山腹や付近の海底からも噴火している。「天平」「文明」「安永」「大正」「昭和」の大噴火はすべて山腹噴火であり、多量の溶岩を流出した。また、火砕流や泥流の発生もあった。桜島は東西10km、南北8km、周囲40km の島であったが、1914 年(大正3 年)の大噴火で山腹から流出した溶岩により大隅半島と陸続きになった。現在は東西 12.2km、南北9.5km、周囲52km の不規則な楕円形である。南岳山頂火口は1955 年(昭和30 年)10 月の爆発以来今日まで長期間にわたって活発な噴火活動を続けており、噴出物(火山ガス・火山灰・火山礫・噴石など)や爆発時の空振、また、二次災害としての土石流などにより各方面に被害を及ぼしている。南岳山頂火口から2km 以内は立ち入り禁止となっている。

フェリーからの桜島 桜島 湯之平展望所からの桜島


錦江湾 溶岩道路から桜島 溶岩道路から桜島